出張工事
- 2016.09.28 Wednesday
お世話になってる”木寺農園”の倉庫の暗さが
気になるからと、棟梁が出張工事を・・・
まず配線を確保して
次の日に、LEDの明りを取り付け
私は、はしご持ちでお手伝い
手元が明るくなって、ぶどうの種分けも、野菜選別も
楽になることでしょう・・・
全部、留守のあいだにやりました
喜んでくれるかな・・・
お呼ばれ
- 2016.09.24 Saturday
ご近所の”図羅工房”・・・通称”とら小屋”に
お呼ばれです。
大阪のデザイン会社の、いわゆる別荘です。
気の合う方々で、今年から休田地を借りて、
麦、小豆、黒豆などを作ってらっしゃいます。
本日は、収穫した麦で、うどんを、披露してくださるとか・・・
差し入れでお好み焼きと、なすきゅうりの浅漬けを持参。
和気あいあいです
出来上がった手打ちうどん
そうです。化学薬品を使用しない自然の麦からの小麦粉です。
黒いです。
かなり固かった・・・
厨房スタッフです
粉も、かなり扱いがむずかしかったようです。
来年まで・・・
- 2016.09.23 Friday
農機具は来年までお倉入りです。
棟梁はバラして隅々まで洗って掃除します。
借りている倉庫に順番に収めていきます。
田植え機、コンバイン・・・
トラクターは、頻繁に使用するので、先頭に
中古品を手にいれて、故障しては直す・・・を何度も
繰り返し、米づくりなんかいやだ!
と、思ってましたが、
”美味しいね”と、何人もの人からの感想をいただき、
また確かに美味しい・・・となると、気持ちを入れ替えて
来年に備えます。
肝心の棟梁がやる気満々ですから、
やっぱついていくしかないのかな・・・
新米セット
- 2016.09.19 Monday
新米と丹波栗のセットを作ってみました。
お米は初めて作った”自然米”
栗は自分ちのと、木寺さんち、ご近所しげこさんち
と、まぜこぜブランド栗。
棟梁と私の、近しい方々に送って、
ちょっと秋を感じていただければ・・・
大雨になりそうなので、午後から神戸に
避難します。
もち米の稲刈り
- 2016.09.17 Saturday
もち米の稲刈りです
バインダーで刈ります。
もち米のわらはしっかりしているので再利用します。
バインダーは、自動でひもをくくってくれますが、
操作が難儀ではかどりません。
コンバインで刈ってあとで結ぶことにしました。
昼頃、朝市”グリーンスマイル”で知り合った、
由川さんご夫妻が差し入れ持参で訪ねてくださり、
紐のかけ方を伝授してくださいました。
簡単そうに見えて、なかなかむずかしい・・・。
乾燥機に入れ終えたのは、夕方・・・
ぽつりぽつり雨模様になってきました。
よかった・・・
秋まき野菜
- 2016.09.14 Wednesday
秋まき野菜の準備です。
芥子粒みたいな種をピンセットで植えていきます。
棟梁は辛抱強いなあと、この時いつも思います。
畑の整備が始まるので
午後からはゴボウを掘り起こしました。
収穫です。
普通のゴボウだと、根が深いので、収穫の時ほとんど、
折れてしまいます。
そこで、短い品種を植えました。
かなり、細目のゴボウですがしっかりしてました。
出会いって・・・
- 2016.09.13 Tuesday
いろんな人と出会って、
話がはずんで・・・
昨日神戸で私は歯医者さん、棟梁は定期検査を済ませ
昼過ぎ市島に戻り、”KOLN"のあんぱんをおみやげに
”ご近所南さん”ち、”木寺農園”を訪ね
春日町の”山本さん”にぶどう直売所を聞かれ
”丹波太郎”にいるという、木寺さんのところに案内し
”山本さん”ご夫妻の探してるぶどう販売所は、”木寺農園”
ではなかったのだが、共通の知り合いがいて
木寺さんちのぶどうを、たくさん買ってくださり、
(山本さんは93歳、奥様は90歳・・・びっくり)
”丹波太郎”でうわさの無農薬栽培を手掛けてる
”太田さん”と出会い
軽トラに”乗用草刈り機”を積んでいたので、棟梁、木寺さん、
太田さんと、話が盛り上がり、
本日、木寺さんお買い上げ、お届けとなった。
いつ、どんな出会いがあるかわからない
若いころの出会いとは違う・・・
なんなんだろう・・・
わーいっ 新米だ!
- 2016.09.10 Saturday
出来立てです。
ぴかぴかひかってます。
もちもちしてます。
お世話になってる、歯医者さんと、棟梁の主治医さんに
もらっていただきます。
チラシを添えて
喜んでくれるかな・・・
部品を交換して・・・
- 2016.09.09 Friday
籾摺り機の部品を交換しました。
福知山の”コーナン”で部品を見つけました。
ネットでしか入手できないかも・・・と、思っていたので、
棟梁大喜びでした。
早速
籾摺り機にかけて、選別機をくぐって、
玄米になって、袋詰めです。
コンバインも、また、隅々まで、点検、掃除をして、
もち米に備えました。
何度も、故障、修理、分解をくりかえしたので、棟梁は
コンバインのことは、なんでも、聞いてくれ!と
のたもうています。
籾摺り機も、続いて故障し、そのうち
”農機具インストラクター”の看板あげるかも・・・
続・続・稲刈りです。
- 2016.09.07 Wednesday
本日決行!
コンバインの不調で中断していた稲刈り。
棟梁は、一日がかりで、バラして、点検して・・・
復活しました。
刈り取った稲は乾燥機に入れます。
一日かかります。
すったもんだの稲刈りは、もち米を残すのみです。
籾から玄米に
- 2016.09.06 Tuesday
残りの稲を刈らなければ・・・
また、雨がやってきます。
その前に、乾燥機の稲の始末です。
基準値まで、乾燥させて
籾摺り、選別機と、順番に通していきます。
夕方”ご近所南さん”が、籾摺り機の、便利道具を、
持ってきてくれたので大いに、助かりました。
しか〜し、また、籾摺り機の調子がよくありません。
次から次に問題発生です。
南さんと、なんやかやと、触ってましたが、
部品交換ということで、落着し、
飲み会となりました。
またまた急ごしらえです。
黒枝豆と、漬物
冷凍にしていた、シチュー
黒枝豆入り出汁まき
(不評でした、卵はたまご、枝豆は枝豆で食べたい・・・とか)
いかの天ぷらと玉ねぎの旨煮
(好評でした)
そして、ホッケのオリーブオイル焼き
百姓は大変なのだ、いや、機械さえあったら簡単なのだ・・・とか
かんかんがくがく、話がはずんでました。
お土産もって
- 2016.09.05 Monday
一年に一度の”そうめんかぼちゃ”の
おみやげもって、神戸に帰ってきました。
歯医者、内科定期検査、そして午後からは、朗読勉強会
市島滞在が長く、神戸に帰るのが、極端に少なくなったので、
帰った日は、フルに時間を使います。
勉強会の後の飲み会・・・定番です。
それぞれの、日ごろの思いや悩みを忌憚なくぶちまけます。
この場で、いつも、アイデアが出て、いろんな予定が決定
となります。
ただの飲み会のようで、貴重な時間なのです。
今夜も、たくさん有意義な話ができました。
いい仲間です。
続・稲刈りです。
- 2016.09.04 Sunday
コンバインの故障で中断した稲刈り。
昨夜12時近くまで棟梁は、コンバインを、解体して、
修理・・・
朝から、飲み物だけで、食事もとらず、汗だくでドロドロ状態。
二人とも、言葉もなく・・・お風呂だけ入って
爆睡・・・
二度と、お米なんか作らない!・・・と、明け方夢の中で誓った。
そして今朝、また、修理開始・・・
昼過ぎに何とか ”なおった〜っ”
ほんまかいな・・・
運転せなわからんぞ・・・と、密かに思い、夢を思いだした。
稲刈りです!
- 2016.09.03 Saturday
いよいよです。
稲刈り
調子よく、進んで・・・のはずが
刈っては、止まり、止まっては修理を繰り返し
とうとう三分の二を残し
仕切り直しとなりました。
やっぱり、コンバインの中古品は、無理だったんでしょうか・・・
