苗が心配・・・
- 2010.05.28 Friday
この時期のこの寒さ・・・
安納芋は、寒いのがきらいです。
種子島の暑さと、市島の盆地の暑さが
好きなのです。
昨年も一昨年も、5月に苗を植えた頃から、
ぐんぐん気温が上がり、夏日がしっかりやってきました。
今年はどうでしょう、植えた頃から寒さがぶり返し、
朝晩、霜が降りる日もありました。
苗が地につきません。
今週末は棟梁の仕事の都合で、
市島に行けません。
二週間後の苗が心配です。
231本植えて生き残った104本、
どうか根付いててください・・・・・
お宝か!
- 2010.05.27 Thursday
桐の箱に収められた火鉢を頂いた。
なんかすごい!
箱の裏書き
倶利伽羅とは、石川県・・・村長さんが寄贈なさったようだ。
昭和29年8月30日に、何があったのだろう。
古物には歴史がある。
聞きたいような、そっとしときたいような・・・
大事に使って寒い市島を乗り切ろう。
使ってこそ価値があがる・・・ような・・・。
異変
- 2010.05.26 Wednesday
ベランダから見渡せる小学校のグラウンド。
芝の緑が鮮やかになり、プールの色が
この何週間かで、赤くなった。
なんだろうこの赤い色は・・・
なんとも不思議な色。
こんな現象は始めてである。
ほんとにどうしたんだろう・・・
雨の日デビュー
- 2010.05.24 Monday
久しぶりのおニューの傘。
番傘風、24本の骨。
しっかりして、大きい。
かといって、手にあまる重さではない。
今日のような大雨の日によく似合う。
朗読の勉強会帰り、雨は止んだ。
ひも付きのカバー・・・
肩にかけて帰ってきた。
雨の日が楽しみになった・・・
雨なので・・・
- 2010.05.23 Sunday
ちょっと庭を散策・・・
新芽が雨に打たれてより鮮やかな緑で踊っています。
そんな中キウイが葉をつけしなっています。
しっかり実もつけています。
昨年は、どういうわけか、花も咲かず、収穫ゼロでした。
今年は期待できそうです。
じゃがいも畑も、すくすく育っています。
葉がしっかり育つと、じゃがいもの出来もいいそうです。
収穫が楽しみです。
恵みの雨
- 2010.05.23 Sunday
夜中から、雨が降り出しました。
畑の苗や、田んぼが喜んでいます。
昨日は明るいうちに市島に着いたので、
気になっていた、ナス、豆、トマトに添え木を
つけました。
結構育ちが早いので、倒れないように、曲がらないように
裏山から頂いた笹竹で、しっかり支えます。
安納芋の根付いた苗は今のところ104本です。
また来週、減っているかもしれません・・・
突風、暑さ、雨、いのしし、鹿、そして鳥・・・
自然はいつも味方してくれるわけではありません。
どちらかというと、怖い存在です。
週末百姓ですから、出来ることは限られています。
そんな中で育ってくれる作物たちです。
今降っている雨も、恵みの雨で終わればいいのですが・・・
移動中
- 2010.05.22 Saturday
市島行きです。
棟梁は本日、ゴルフでした。
いつもなら行かないのですが、植えたばかりの
苗が気になるので一路市島へ。
舞鶴若狭自動車道走行中。
外気温は23℃です。
ヘアーカット
- 2010.05.20 Thursday
何でも出来る棟梁に髪をカットしてもらった。
襟足の伸びたところが気になり、気になりだすと、
うっとおしいばかりで、美容院に予約するのも待てず、
棟梁にということになった。
100円ショップでそろえた3点セット
さすが棟梁きちんと、きちんとカットしてくれた。
別に驚きはしなかったが、100円ショップに散髪グッズが
売っていたのには、驚いた。
又よく切れたらしい。
マイ美容室が、確保できた・・・
出不精が・・・
- 2010.05.18 Tuesday
最近の買い物は、ほとんどネットで済ませている。
注文すると、翌日には届く。
高いだろうと、思われるが、訳有り商品など、格安で
入手できる。
かなり便利。
この便利が災いして、出不精となり、
ますますデブ症となってしまった・・・
どないしょう・・・
苗・無残なり・・・
- 2010.05.16 Sunday
5月4日に植えた、安納芋の苗・・・
突風で、マルチごと飛ばされ、なんとか生き残ったのが、
125本・・・
先週なんとか、植えなおしたが、106本は、根付かなかった・・・
マルチの両端をきちんと留めてなかったせいでもあるのだが・・・
残念である。
棟梁は気を取り直して、もくもくと草刈に励む・・・
旬な一日
- 2010.05.16 Sunday
棟梁は早々と、畑に出勤です。
昨日は暗くなるまで、草刈と、苗の植え付けと
水やりの一日でした。
きっとからだは、がたがたでしょう。
そのころあい番の私はというと、また”ふき摘み”にせいを
だしていました。
先日のふきは、91歳の母に、送りました。
手が萎えないように、好きなことでリハビリです。
せっせと、炊いたことでしょう。
今回は私です。
昨夜7時ぐらいからはじめて・・・
大鍋に、かつお出汁と醤油、きざみ昆布を入れ・・・
仕上げは酒を入れて・・・11時半・・・
煮汁がなくなるまで・・・というけれど、細いやまぶきなので、
充分味が染み込んだので、火を止めました。
また夜は寒く冷えています。
くしゃみも、鼻水もでてきました。
昼と夜の温度差が9℃です。
体調の管理が出来ません・・・。
キリン堂で葛根湯を買わなければ・・・
市島の朝
- 2010.05.15 Saturday
今朝の室温11℃。
昨夜はなおしこんでいた、冬の掛け布団の、
再登場となった。
ホットカーペットは、もちろんのこと、
暖房器具にも、スイッチが入った。
くしゃみがでた・・・
風邪か!
移動中
- 2010.05.14 Friday
市島行きです。
神戸の一週間は、何事もなく・・・ではなく、
有りすぎて、市島行きを向かえてしまった。
鶴若狭自動車道、通過中、外気温13℃です。
有りすぎた出来事は、追々書き連ねるとして・・・
寒い!です。
市島寒し!
- 2010.05.09 Sunday
今朝は14℃です。
昼間の気温が30℃近くなるので、窓という窓を、
全部開け、昨夜閉めるのを忘れて、寒くて目が覚めた。
昨日はくたくただった。
私はやまぶきの収集に費やし、指先は真っ黒(あくで)、
腰はがたがた。
棟梁はというと、トラクターでの土鋤きが、深すぎて、
小判ならぬ、小石がごろごろ。
石の収集と、牛糞を混ぜての土作りに一日がかり。
野菜作りは土づくりから・・・
ほんに・・・大変でおます・・・
移動中
- 2010.05.07 Friday
市島行きです。
時間が早いので、地道を走ります。
三田、藍本、古市、篠山を通り、一路市島へ。
雨に打たれた後の緑がきれいです。
三田では”エス・コヤマ”に寄り道。
コヤマロールは、1時間待ちの行列。
他府県ナンバーの車多し。
まだゴールデンウィーク中なんだ・・・
パン工房には、すんなり入れたので購入。
結構いい値段。
ひとつひとつこんな包装。
高いはず。
篠山では、”諏訪園”に寄り道。
もともと、お茶やさん。
和菓子盛りだくさん、もちろんお茶の葉も豊富
・・・抹茶プリンやわらびもち購入。
対面(といめん)が、あの”しまむら”
もちろん、お立ち寄り。
明るいうちに到着の市島であります。
検査結果
- 2010.05.07 Friday
本日、なんやかやと検査を受けていた棟梁の検査結果
・・・発表!の日。
そのまま入院になるかもしれないからと付き添った。
予約は、10時・・・呼ばれたのは、11時45分。
ドクターとの会話は、5分。
そして今、又会計で待たされてる。
がん検査であった・・・疑いなし。
やれやれひと安心。
本人はがんになったつもりでいたから
昨夜は飲み屋との別れ?で、夜中3時の帰宅。
二日酔い、いや、飲み会の続きで病院へ・・・。
まったく・・・
ひとつクリア。
あとは足底腱膜炎の治療に専念である・・・
畝完成
- 2010.05.04 Tuesday
畝が完成しました。
安納芋の苗も無事落ち着きました。
朝晩はホットカーペットと、暖房をつけなければ・・・
の温度ですが、昼間は半袖でも暑い市島のはずれです。
体調を崩すのもこの時期。
変な天候のせいで、タイミングがずれた
今年の土づくりでした。
畝が出来ない
- 2010.05.02 Sunday
畑の土が乾ききらず、畝づくりが困難を極めている。
下の方の土が粘土層ということで、乾きが遅いのです。
大雨と、一時的な寒さの後遺症です。
何度も鋤いて、乾きを少しでも早くと棟梁の気がせいてます。
周りの田んぼはほとんど、水が入りました。
昨日から上天気なのですが・・・
鋤いて、鋤いて、出てきた小石です。
土づくりは、重労働です。
